1. TOP
  2. 歯根破折を知る
  3. 歯根破折と口臭 
歯根破折を知る

歯根破折と口臭 

破折した歯があると口臭が出ますか? 

歯根破折を病理的に考えてみましょう。 

生活歯(=神経のある歯)が破折すると、最初は激烈な痛みが出ます。「息を吸う」だけでものすごく沁みる、食事や水を飲むだけでものすごく痛い、、、、 

ところがしばらく我慢すると数週間経たないうちに痛みがなくなってきます。 

「治ったかな?」 いいえ、これは歯の神経(=歯髄)が感染により生活力を失ったためです。平たく言うと、歯牙の破折線(=割れ目)から侵入してきた唾液と細菌に感染した歯髄が死んでしまうので痛みがなくなります。もし根尖(根の先の方)に細菌の塊ができれば感染が進み次第に根尖の骨が失われてきます。この時にもお痛みが出ます。これは細菌が作る「膿」によって内圧が上がり、歯周組織を圧迫するためです。ところが細菌による炎症性の骨吸収で骨に穴が開けば「膿」はここからお口の中へと「順調に」排出されます。さらに破折線自体が排膿路になりますので、さらに内圧は減ってきます。したがって骨の中で圧が上がることなく、歯周組織を圧迫しなくなるので痛みとしては感じなくなります。 

ここからが問題ですね。 

痛みはなくなりますが、「順調に口腔内に排膿」=いつも膿が口の中に排出されているわけですから、当然口臭が生じます。 

そもそもの原因は歯牙の破折線から侵入してくる細菌です。したがって破折した歯牙の治療の基本は 

「骨の中への細菌の侵入経路を接着して封鎖することです。」 

決して「割れた歯をくっつける」ことではありません。副次的に割れた歯が「くっついてしまう」ことにはなりますので、構造体として考えた歯牙は元の形に戻ります。 

歯牙の破折が疑われた場合は一刻も早く専門医の治療を受けられますように。 

歯根破折由来の口臭も軽減されます。 

はじめての方へ
  • 診療は完全予約制で行います。
  • 初診の患者様は、まずネットで予約をお取りください。
  • 再診の方は、メールにて予約可能です。
  • 夜間、休日診療もご相談に応じます。

地下鉄丸ノ内線、大江戸線本郷三丁目駅より徒歩5分
都バス本郷三丁目停留所より 徒歩5分